編み物を始めてみたいけど、どこから手をつけていいのか分からないという方は多いでしょう。初心者にとって編み物は難しく感じることもありますが、基礎を押さえれば誰でも気軽に楽しめる趣味です。最近では、KPOPアイドルが火付け役となり若い人の間でも編み物が大人気です。この記事では、編み物初心者がまず最初にやるべきことを詳しくご紹介します。
1. 編み物の基本的な道具を揃えよう
編み物を始めるために必要な道具は意外とシンプルです。以下のアイテムを用意しましょう。
- 毛糸:初めての場合は、太めで編みやすい毛糸を選ぶとよいでしょう。ウール混やアクリルなど、柔らかく編みやすいものがオススメです。また、好きな色や肌触りを選ぶことで楽しさも倍増します。
- 棒針またはかぎ針:初心者には棒針がオススメですが、かぎ針編みからスタートする方もいます。まずは自分が編みたい作品や使いやすそうな方を選びましょう。針の太さにも注意し、毛糸に合ったサイズを選ぶことがポイントです。
- とじ針:作品の仕上げに糸を処理するために使います。太さや形状など、使いやすいものを選びましょう。
- はさみ:毛糸を切るためのはさみを用意しましょう。編み物専用でなくても、切れ味の良いはさみならOKです。
- メジャー:作品のサイズを測るのに役立ちます。特にマフラーや帽子などのサイズ調整に便利です。
2. 基本的な編み方をマスターしよう
棒針編みの基本
棒針編みの基本的な編み方は「作り目」「表編み」「裏編み」「伏せ止め」の4つです。
- 作り目:毛糸を棒針にかけて編み始める準備をします。親指と人差し指を使って毛糸を輪にし、そこに針を入れて糸を引き出す動作を繰り返します。
- 表編み:針を左から右に毛糸の輪に差し込み、右手の針で糸をかけて引き出します。これを繰り返すことで、編み地の表側ができます。
- 裏編み:針を右から左に毛糸の輪に差し込み、手前側で糸をかけて引き出します。表編みと組み合わせることでメリヤス編みやゴム編みが作れます。
- 伏せ止め:2目編んだ後、最初の目を2番目の目にかぶせていきます。これを最後まで繰り返すことで編み地をきれいに仕上げることができます。
かぎ針編みの基本
かぎ針編みの基本的な編み方は「鎖編み」「細編み」「長編み」の3つです。
- 鎖編み:糸を輪にしてかぎ針を差し入れ、糸をかけて引き出す動作を繰り返します。これが編み地の土台となります。
- 細編み:鎖目の上にかぎ針を差し込み、糸を引き出し、再び糸をかけて2つの輪を一気に引き抜きます。編み目が詰まっていて小物づくりに最適です。
- 長編み:糸をかけてから鎖目に針を差し込み、糸を引き出した後、2回に分けて糸を引き抜きます。高さがあり、柔らかい編み地になるので、マフラーやストールにおすすめです。
3. 初心者におすすめの編み物アイテム
- マフラー:シンプルな直線編みで完成できるため、初心者に最適なアイテムです。基本の表編みやメリヤス編みを練習するのにも適しています。
- コースター:小さくてすぐに仕上がるため、編み方を覚える練習にぴったりです。細編みや長編みを試しやすく、色の組み合わせを楽しむこともできます。
- 帽子:輪編みの技術を身につけるのに最適なアイテムです。サイズ調整も比較的簡単で、自分用やプレゼントにもぴったりです。
- ブランケット:編み目が多少不揃いでも目立ちにくく、初心者が達成感を得られやすい大物作品です。長編みを繰り返して暖かく柔らかなブランケットを作りましょう。
慣れてきたら、巾着やビスチェなど作品の幅を広げられます。

4. 編み物のコツとポイント
- 糸のテンションを一定にすることで、きれいな編み目が作れます。
- 数段ごとに定期的に目数を数えて、目数が増減していないか確認しましょう。
- 長時間続けると疲れて編み目が乱れることがあります。無理をせず適度に休憩を取りましょう。
- 初めは目が緩かったりきつかったりすることがあるため、編みながら適度に調整していきましょう。
- 動画やイラスト付きの本を活用して、初心者がつまずきやすいポイントを視覚的に確認することもおすすめです。
5. 編み物を楽しむために
初心者が編み物を続けるコツは、「楽しむこと」です。自分が使いたいアイテムや、大切な人に贈りたいものを想像しながら編むことで、モチベーションが維持しやすくなります。
また、編み物コミュニティやSNSで作品を共有すると、仲間と一緒に楽しめます。作品が完成したら、写真に撮って残しておくのもおすすめです。
最後に
編み物は誰でも気軽に始められる素敵な趣味です。基本を押さえて少しずつ練習していけば、必ず上達します。私自身も初めは難しいと感じましたが、慣れてきて友達や家族に褒められると達成感を感じ、とても楽しい趣味になりました。初めはうまくいかなくても、気軽に楽しむことが大切。さあ、あなたも編み物の世界に一歩踏み出してみませんか?
コメント